2025年3月に開催された「hololive SUPER EXPO 2025」&「6th fes. Color Rise Harmony」
今年も全力で楽しんできました!😆

あらかじめ、事前予約やブースの混雑状況をチェックしていたおかげで、当日はスムーズに動けて めちゃくちゃ満足でした。
……とはいえ、それでも全ブースを回るのは難しくて、「もっと準備しておけばよかった〜!」って少し後悔も・・・
だからこそ、来年初めて参加する人や、次回もっと楽しみたい人のために 今回の体験をふり返りながら、アドバイスをまとめてみました!
2026年もおそらく3月開催だと思いますが、チケット販売など年末から動き始めるので、早めの準備が超大事!
ぜひこの記事を読んで、来年のEXPOに備えてくださいね〜👍
もくじ
2025年開催までのスケジュール
「hololive SUPER EXPO 2025」&「6th fes. Color Rise Harmony」開催発表からイベント当日までのスケジュールは、だいたいこんな流れでした👇

詳しい内容は次の項目で解説していきますが、先に絶対に押さえておきたいポイントをまとめておきます!
🔑 スケジュール準備のポイント
- 開催日が発表されたら、前日+イベント2日間(計3日)は予定を空けよう!
- チケットの先行申込みは両日とも申し込もう!
倍率が高めなので、少しでも当選確率アップ。日にちは選べると思わないほうが良い… - 当選したら入金を忘れずに!
払い忘れて失効…って声がSNSで・・・ - グッズ&フードの現地受け取り事前販売は超激戦!
販売開始から30分で完売続出。今年は販売開始時間にスタンバイ推奨! - イベント前日の「現地受け取り」が超便利!
今年から導入された新システム。イベント当日の時間節約や荷物削減になるので、可能なら前日に受け取っておくと安心⭕️
ホロライブEXPO & fes.事前準備のコツ!スケジュールごとの注意点まとめ
ホロライブEXPO & fes. は、事前準備がとにかく大事!
入場チケットは基本的に抽選販売のみ、有料アトラクションもすべて事前抽選制。
ライブグッズは販売開始 すぐに申し込まないと売り切れ続出…!
当日の物販やフードも事前購入が必須だったりと、参加前にやることが盛りだくさんなんです。

ここでは、2025年のスケジュールをもとに、それぞれのタイミングで「何をしておくべきか?」を詳しく解説していきます。
2026年の開催時には一部変更があるかもしれませんが、今のうちに流れを知っておくと安心! 準備バッチリでイベントを楽しんでね👍️
チケット先行申し込み
EXPO と fes.は同じ日・同じ会場で開催だけど、入場チケットは完全に別!
・ EXPO は、展示、コラボフード、ミニゲームなどを楽しめる大型展示イベント。(EXPO2025の体験レポはこちら)
・ fes. は、JP・EN・IDのホロメンが勢揃いのライブコンサート!(YouTubeのチラ見せはこちら)
fes.のチケットでEXPOの会場に入ることができません。(逆も!)
グッズの現地受け取りはどちらのチケットでも可能です⭕️
とりあえずEXPOは両日申し込んでおくべし!
EXPOのチケット倍率は本当に高いです……!
1次先行から申し込んでも落選した人はたくさんいました。
なので、少しでも当選確率を上げるためには「両日とも申し込む」のがおすすめ!
ただし、ここで注意してほしいポイントもあるので紹介します👇
✅️ 「支払い方法」に注意!
当選後すぐにクレカ引き落としなどはキャンセルが不可なので、予定が確定していない日程については「コンビニ払い」での申し込みが安心!
- クレカ払い → 当選即決済。キャンセルできない。(リセール出品という手もある)
- コンビニ払い → 期日までに支払わなければ自動キャンセル扱い。
✅️ 日程に合わせた申し込み戦略!
なぜキャンセルを考慮するかというと
1日目のfes.(昼公演)は推しがいるから絶対参加したい!
という場合、同じ日にEXPOも当選してしまうと、ライブの時間がかぶってEXPO会場を回る時間が少なくなっちゃう
理想的な組み合わせは、1日目 → fes.参加、2日目 → EXPO参加
だけど、EXPO2日目当選するかわからないし、そもそもfesのチケット取れるかもわからない…

よって、2日目のEXPOをクレカ支払い(確実に行く)、1日目のEXPOをコンビニ支払い(当たったら考える)というふうに申し込んでおくと、後悔も減らせます!
✅️一般販売は捨てる覚悟で!
「一般販売で調整すればいいか~」と思うかもしれませんが…
残念ながら99%ムリです!😵
サイト激重の販売開始5分で完売…というのが現実でした。
✅️第1候補が当選すればラッキー!
運要素が強く、特にfes.はお目当てのステージ当選は茨の道です…
fes.チケット全敗しても、楽しめるようEXPOチケットだけでも確保しておくなど保険を作っておくことをオススメします😌
先行通販、ペンライトが欲しいなら早めに注文!
チケット2次先行の当落発表と同時にスタートする「 ライブグッズ先行通販 」
これは、イベント当日までに自宅にグッズを届けてくれる通販で、ライブ当日にイベント特製のペンライトやTシャツで応援できる!

先行通販は早いもの勝ち!
特にペンライトと今年から登場のブレスレットは人気で、ペンライトは毎年すぐに売り切れます!
6th fes.では開始2日で完売!(グッズセットに含まれる方はしばらく残っていました)

現地受け取りは安心できない!?
「送料かかるし、現地受け取りでいいか~」と思った方、やめておいたほうがいいです。
現地受け取りのペンライトやブレスレットは即完売…
「持ってなくて欲しい!」という方はライブグッズ先行通販開始すぐに購入しよう!
ちなみにペンライトは片手に1本ずつ(計2本)がオススメ! ペンライトは以前のもの使えるし、市販のものも使用可能です。
有料アトラクションは受付時間に余裕を
EXPO&fes.の入場チケットの当落発表が終わると、有料アトラクションチケットの先行申込みがスタートします!
有料アトラクションって?
EXPO会場内で遊べるミニゲームコーナーで、参加するとクリアファイルなどのノベルティがもらえたよ!

ただし、アトラクションは『EXPO会場内にあるため EXPOチケットがないと利用できません』(fes.チケットのみでは無理)
先行申し込みは「余裕のある時間」を選ぼう
希望する時間を複数選択して抽選でチケット獲得する形式でした。

💡 スケジュールに無理のない時間を選んでね。
・fes.の昼公演に参加の人は特に注意! (EXPO会場 → fes.会場 移動で30分ぐらい )
・初回の開始時間 9:30 に参加するなら、入場のリストバンド待機列に6:30には並ぶ必要あり!
グッズ&フード事前販売はスタートダッシュが大事!すぐ売り切れるアイテムも
有料アトラクションチケットの当落発表が終わったあとは、グッズ&フードの事前販売がスタートします!
詳しい購入方法や流れについては、別記事にまとめてあるのでチェックしてね 👉️【必須】hololive EXPO & fesのグッズ&フード受け取りはホロカートで予約を!
ここでは要点だけサクッと紹介していきます!
事前販売のスタートダッシュが超重要!
- 開始30分以内に売り切れる商品あり!
- 事前販売日が発表されたら、その日は予定を空けて待機推奨! (発表は販売の約1週間前だったので、急に予定調整が必要な場合も…!)
- ホロカートの会員登録は事前に済ませておこう!
- 迷ってる暇はなし! 購入するものはあらかじめリストアップしておく!

受け取り時間は余裕をもって選ぼう!
- グッズ受け取りには、待機列+受け取りで30〜45分ほどかかる
- 受け取り時間が fes.やアトラクションの予定が被らないよう注意!
- 会場間の移動にも時間がかかるので、スケジュールには余裕を!
前日受け取りはメリットたくさん!
2025年は、イベント前日の現地受け取りが可能でした!
- 当日の時間節約に!(グッズ受け取りだけで約1時間浮く!)
- 会場内を身軽に回れる!(大量購入派は特におすすめ)
- 缶バッジなど、翌日すぐ身につけて楽しめる!
しかも、前日受け取りはEXPO・fes.どちらのチケットでもOKだったので、ぜひ検討してみてね!
おまけ:ホロカートの裏技
※次回以降使えるかは未保証ですが、知識として!
ホロカートの購入手順は、「商品をカートに入れる → 購入ボタン → 順番待ち → 会計」ですが
順番待ち中にも商品追加ができました!
💡 順番待ちの整理券だけ先に取得した感じです。
- まず1点だけカートに入れて「購入」へ進む
- 順番待ち画面になったら、そこから追加で商品をポンポン投入!
これを知っていると、重いサイトでもスムーズに売り切れ前に購入できる可能性大!

次回は仕様が変わるかもしれないけど、一応覚えておくと役立つかも?
持ち物 準備
イベント当日は、忘れ物がないようにしっかり準備しておこう!
ここでは、「必ず持っていくもの」と「あると便利 or 楽しくなるもの」に分けて紹介しますね。
必ず持っていくもの
アイテム | 理由・ポイント |
---|---|
スマホ | チケット提示に必ず必要! |
お財布 | 会場内では事前決済で使わないけど、念のため現金も持参しよう。 |
身分証明書 | チケット提示時に必要な場合あり。 |
モバイルバッテリー | 写真撮影やSNS投稿でバッテリー消耗が激しいので必須。 |
履き慣れた靴 | 長時間歩いたり並んだりするので、歩きやすい靴で。 |
ペンライト | fesの応援に。周りが振っていると欲しくなる!2本持ちがおすすめ。 |
あると便利 or 楽しくなるもの
アイテム | 理由・ポイント |
---|---|
軽食・ドリンク | 列に並ぶと抜けるのが大変なので、カバンに入れておくと安心。 |
上着 | 朝の待機列と会場内は温度差があるので、羽織るものがあると良い。 |
クリアケース | もらったグッズやチラシの保管用に。A4クリアファイルが入るものがおすすめ。 |
ポストカードサイズの保護ケース | 会場内のノベルティでポストカードやステッカーをよく貰うよ。 |
クリアファイル | チラシやステッカーを入れておくのに便利。 |
常備薬・コンタクトレンズ | 万が一に備えて。 |
ライブ用耳栓 | スピーカー近くの席だと耳が痛くなる可能性も。大きい音が苦手な人にもおすすめ。 |
ペンライトの電池 | 特にお昼と夜の公演連続参戦なら長時間になるから予備を! |
ホロフレ | ホロフレ撮影スポットなどがあるので、持っていくと楽しい!ただし注意が必要。 |
痛バ | 大型イベントで推しへの愛をアピール! |
名刺や名札 | 普段SNSで交流ある方とお会いするなら。「◯◯のホロリスで集合写真撮ります」とかに参加するなら特に。 |
荷物の持ちすぎに注意!
痛バにホロフレ、カメラといろいろ持っていきたい気持ちはすごくわかるけど、『その装備で一日歩いても大丈夫?』って自分に問いかけてみてね〜。
特に初めて痛バで参戦する場合、缶バッジをたくさん付けたバッグは意外と重たい…
また、大きいホロフレを連れて行くなら、それだけでバッグを1つ追加で持っていく必要があるかも?
自分の体力や行動予定と相談して、無理のない範囲で楽しもう!
ちなみに、fes.に参戦する場合、自分のスペースはパイプ椅子1個分。
荷物はパイプ椅子の下か座るところに置ける分のスペースしかないので注意してね。
迷子のホロフレ報告多数
Xでは、迷子のホロフレの報告が多数上がっていました🥲
多くの人がホロフレと一緒に来ているので、はぐれると自分のホロフレか他の方のホロフレか区別がつかなくなって、発見は困難です。
自分のホロフレがわかるように工夫しておくと安心!
- ワンポイントのアクセサリーをつける
- タグに名前やXのアドレスを書く
- 初期付属のボールチェーンは外れることがあるので、カラビナなどに変更する
イベント当日のアドバイスや注意点
徹夜は禁止!でも朝早く来たい…
徹夜や深夜の来場は、会場や近隣への配慮、警備・救護の観点から禁止されています。
実際に、2025年のイベントでは徹夜待機に対してペナルティがあったようです。
ただし、企業ブースが配布するノベルティを確実にゲットしたい場合は、早めの来場がおすすめ。
リストバンド交換所の受付開始時間は7:30からで、この時間帯から人が一気に増え始めます。
📝 とはいえ、朝早く来ればその分待機列に並ばなければならないので、体力や体調と相談して無理のない範囲で行動してくださいね〜。 入場開始後に来場しても十分楽しむことはできますよ!(自分は2024年は遅めの来場でした)

写真をいっぱい撮ろう📷️
楽しい思い出も時間とともに薄れてしまうから、会場内で写真をたくさん撮っておこう!
基本的に撮影OKなエリアが多いから、思い出の記録にぴったりだよ。
パネルや展示フィギュアのアップだけでなく、ブースの入り口や全体の雰囲気がわかる写真も撮っておくと、後で見返したときに「これどのブースだっけ?」と迷わずに済むよ。
また、会場全体の雰囲気がわかる写真は、後で感傷に浸るのにもオススメ!
盗難・置き引きに注意!
イベント当日は、多くの人が集まるため、盗難や置き引きのリスクも高まります。
- 貴重品は肌身離さず持ち歩く。
- カバンなども、ゴミを捨てに行く、トイレに行くといった短時間でも置いていかない。
また、落とし物のスマホやホロフレを拾った場合、SNSなどで拡散するのはあまりおすすめしません。
「特徴的なリボン付けたホロフレ」など、本来なら持ち主しか知らない情報を拡散されると、悪意のある第三者が持っていってしまう可能性があるからです。
もし落とし物を拾ったら、スタッフさんに届けるのがベストです。
さらに、まれに「落とし物預かっています」と対面での受け渡しを提案してくる人がいますが、お礼の要求や連絡先交換でトラブルに発展する場合もあります。
もちろん全員がそういうわけではありませんが、そのようなトラブルに発展する可能性があることに注意してくださいね〜。
その会話、となりの推しているファンが聞いても大丈夫?
待機列などで友人とおしゃべりに夢中になることもあると思うけど、その会話、ホロメンを悪く言っていないかな?
例えば、「〇〇ちゃんは△△に比べて歌上手いよね〜」など、〇〇を褒めるために△△を下げる発言は、△△ちゃんのファンにとってはあまり良い気分じゃないよね。
また、ランダムグッズで「〇〇ちゃんじゃなかった〜! △△は別に欲しくなかったんだよなぁ〜」という発言も、△△ちゃんが好きな人にはモヤっとしちゃうかも。
卒業理由や転生などナイーブな話題も、ファンイベントでは避けたほうが良いよ。
みんなが楽しい気持ちで過ごせるように、思いやりのある会話を心がけようね。
当日どれくらい並ぶ? 私の1日の流れを公開!
❓ 朝の何時に現地に行けばいいの?
❓️ ブースってどのくらい並ぶの?
初めて参加する人なら、きっと気になるところだと思います。
ここでは、1日目:グッズ受け取り&STAGE1参戦、2日目:EXPOメイン参戦の私の行動を紹介します。
あとで、感想とアドバイスもあわせてまとめていくので、参考にしてね😊



リストバンド交換は意外とスムーズ!
・1日目は10:15のグッズ受け取りに備えて早めに行きましたが、リストバンド交換は約10分で終了! 駅前のカフェで時間をつぶすほどでした。
・2日目は企業ブース目当てで始発で向かいましたが、交換開始後は約30分で完了! 窓口が多く、列も常に流れていました。
グッズ・フードの受け取りもストレスなし!
グッズの事前受け取りはかなりスムーズ。 指定時間の人の分のグッズはカゴに準備されていて、内容確認するだけ!
支払いも不要なので、列の流れが早く30分もかからずに完了しました👌

ブースは“入場制限”が最大の敵!
2日目のスケジュールを見ると「意外と並んでない?」と思うかもですが、実際は入場制限の繰り返しで、そもそも並ぶのも一苦労でした…。
だいたい15分ごとに「列形成 → 入場制限」が繰り返されていて、お昼すぎぐらいまでは運良くタイミングが合わないとそもそも並べないことも。

パネル撮影は10秒勝負!
ホロメンのパネルはどこも大人気!
1人のパネルあたり約5~10秒で撮影してサッと移動スタイルでした。
なので、星街すいせい(他3名)など撮影の場合、10分ぐらい待って撮影は1分未満という具合で、パネル全体、バストアップ、サイン&コメントアップで3枚ぐらい撮って移動ってカンジでした📷️✨️
📝 ホロフレと撮影したいなら、あらかじめ準備して待機しておこう!

始発で行っても、回れたのは体感6~7割…
全部のブースを回るのは無理!
有料アトラクションやステージイベントを見ていたら、さらに回れなかったと思います。
イベント終了まで1時間を切ったときに
「いろは殿のパネル見てない!」「らでんちゃんも!」「FLOWGLOWも〜!」
とめちゃくちゃ焦りました💦
📝 「これだけは絶対見たい!」という優先順位をつけるのはマジで大事です!
2026年に向けて!事前準備の大切さを忘れずに
以上で、2025年の実体験にもとづいた 事前準備&当日の動き方のアドバイスはおしまいです!
中でも特に大事なのはこの2つ👇
- チケット先行申し込みは忘れずに!
- グッズ&フードの事前受け取りは受付開始と同時に注文を!
あとは体調管理もお忘れなく。
イベント直前は気温差や睡眠不足にも注意して、万全の状態で楽しんでね!
おそらく2026年も12月ごろから先行受付が始まると思うので、その時はもう一度この記事を見返して、抜けなく準備してもらえたらうれしいです👍️
📅 カレンダーにこの記事のリンクをリマインダー登録しておくのもおすすめ!

📌 hololive SUPER EXPO 2025 体験レポリンク集
📌 hololive SUPER EXPO 2025 事前準備&情報
【必須】hololive EXPO & fesのグッズ&フード受け取りはホロカートで予約を!
📌 hololive SUPER EXPO 2025 体験から2026に向けて