ホロアースのシミュレーションルームで遊んでいると、こんな警告を見たことがある人もいるのでは?

まもなく建築物の設置上限に達します
そう、このゲームには 設置できる数の上限 があって、その数はおよそ 4000個。
自分も「ホロアース フワモコ降臨祭」の特別企画
『フワモコが挑むアスレチックコース募集!』に参加するため建築していた時に、この警告が出ました…!

今回の記事では、ホロアース建築の 設置上限の仕組み と 初心者でもできる 対策テクニック を紹介します。
まだ上限に達していない人も、あらかじめ知っておけば「せっかく作ったのに解体…」という手間を減らせるので、ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
ホロアースの建築物の設置上限の仕組みについて
ホロアースのシミュレーションルームで設置できる建築物の数は、最大およそ4000個です。
このカウント方法は、普通の壁 も 低い壁 も、小さく家具も 巨大な家具、アスレチックのパーツ、最近追加された小さな「アクスタS」まで—— すべて一律1個となり、種類や大きさは上限数に関係ありません。

そのため、家自体はそこまで大きくなくても、家具を多めに置いたり、階段や低い壁を多く使ったりすると、見た目以上に設置数を消費しています。
Q. 上限数はどうやって調べたの?
A. 設置数が増えると画面に「まもなく建築物の設置上限に達します(90%)」という警告が表示されます。
そこからさらに建築を進めて 91%になるまでに必要だったのが40個。


つまり、1%=40個 と計算できるので、100%で 合計4000個 ということになります。
ホロアース建築の設置数を節約するテクニック集
高台への移動は「階段」より「屋根」を使う
鉱石採取のために火山などへ道を作る時、階段を並べていませんか?
実は「屋根」を使えば、設置数を半分以下に節約できます。

高い斜め屋根 と 階段 を並べた写真がこちら。 かなり節約できます。

⚠️ 現在 バグで屋根をすり抜けて落ちることがあるので、落下死するところでは注意してください。
大型建築は 妥協して節約も検討も。屋根や壁を省略も視野に
家でもアスレチックでも、どれくらい設置数を使うかを事前に計算してみよう!
もし、多いかな?と思ったら
設計段階で削ることを検討しよう!
例として、床5×5タイルの2階建ての家(いわゆる とうふハウス)を建築すると仮定してみましょう。

- 1階の壁:壁20個+低い壁20個
- 1階の天井兼2階の床:22個
- 2階の壁:壁20個+低い壁20個
- 屋根:25個
- 階段(上に登る用):4個
- 入口の階段:4個
ここまでで 合計136個 を消費
これに加えて 照明、ドア、窓、家具など設置していくことを考えると
単純な5×5 の 2階建てとうふハウスで 設置数は200個ぐらい
家づくりはホロアース建築の中でも一番楽しいところ。
特にベッドを置いた寝室などは、やっぱりこだわりたくなりますよね。
その一方で、資材を管理する倉庫やクラフト用の工房など、多少シンプルでもいいかなって場所もあります。
そういった場所では屋根や壁を省略して設置数を節約するのもアリ。

✅️ 家を作成する場合はリラックス効果(ベッドで寝ることで採取ドロップ回数アップや所持重量最大値アップを得られる)も考慮する良いよ!

リラックス効果については以前の記事参考にしてね(バージョン古いけど仕様は変わってないよ)👉️ ホロアース リラックス効果を徹底解説!
高所の建築時、柱は1本でOK! ただし、安全のため2個所推奨
高所に建築する場合、土台から壁などで接触させて高所の床を支える必要があります。
実は、1本の柱でも支えられるんです。

感覚的には四隅に柱を置きたくなりますが上のような一本で広大な床を支えられます。
⚠️ ただし、家具を撤去する時などに誤って柱を消してしまうと、上にある床がまとめて消えてしまう可能性があります。
安全のために、最低でも2か所以上で柱を設置して支えるのがおすすめです。
設置数を抑えるコンパクトな橋の作り方
はしごや階段、アスレチック用の柱は、壁の代わりに柱として利用できます。

これをうまく使えば、下の写真のようにシンプルな橋をかけられます。

壁を使わない分、設置数を節約の他に、序盤の資源が乏しいときにオススメ!
観測ビーコンの設置場所 見直し
観測データの取得量が増える「観測ビーコン」は、序盤ではレシピ開放、開拓後はエンチャント付与で活躍するありがたい存在です。
ただ、マップ全体をカバーするほど設置する必要は特になく、よく行く場所や効率的にポイントを貰える場所に設置するだけで十分。
おすすめの設置場所はこちら👇️
- マイハウス
- 火山などの採掘ポイント
- スライム系モンスターの生息地(ビーコン設置で1体につき7000ポイント!)
- ヒュージスライムやビッグボアの生息地
もし、設置数上限に困ったら必要なさそうなビーコンは撤去しよう!

設置上限を意識して ホロアース建築を楽しもう
ホロアースを遊び込むほどに気になってくるのが、建築物の設置上限数です。
普通の家を作るだけならそこまで困ることはありませんが、お城 や 庭付きの大邸宅、さらにはFUWAMOCO降臨祭のような企画でアスレチックを建築するとなると、どうしても上限にぶつかってしまいます。

今回紹介したテクニックを参考に、こだわるところはとことんこだわる!
そして、節約できるところは思い切って省略する!
このバランスを意識すれば、限られた設置数の中でもさらに自由に建築を楽しめます。
もし建築に悩んだら、公開設定にしているユーザーのワールドに訪問してみるのもおすすめです。
他の人の建築は発想のヒントにもなりますし、「ホロアースの建築でどう工夫しているか」を学べる良い機会になりますよ😊