
ときのそらちゃんがホロアースに降臨して、大盛り上がりだったイベント
⏯️ アーカイブは【#ときのそら降臨祭】ホロアースに降臨しちゃうもんね♪【ホロライブ/ときのそら】 / 【#ときのそら降臨祭】ホロアースに降臨しちゃうもんね♪~2~【ホロライブ/ときのそら】

実は、今後も「ホロメンが降臨する」予定なんです!(夏色まつり降臨祭の告知HP)

というわけで推しが遊びに来てくれるチャンス!?
ホロメンをお迎えするマイルームを作ろう!
推しが降臨する日に向けて、自分だけのマイルームを準備する方法を初心者向けに丁寧にわかりやすく紹介していきます!
📝 カラーブロックの使い方などは後編の別記事で(現在執筆中)
もくじ
マイルームは毎日コツコツ進めておくのが推奨!
「週末に一気に作業しよう!」と思っている方も、まずは最初に 2時間だけでもプレイ して、最低限の準備を進めるのがおすすめです😆
そのあとは毎日 5分だけでもログイン して、ログインボーナスを受け取ろう~
これを続けているだけで、後からかなり差がつくよ!
毎日もらえるアイテム
🔹ホロコイン
アバターのオフィシャルの服、追加髪型 や エモーションなどの購入に使えるよ!
おしゃれになって個性を出そう~

🔹マイルーム・インスタンス
マイルーム用の素材と交換できるアイテム。
特に一部クラフトで使用する「メタマテリアルのかけら」はこれの交換か次の宝箱からのみ入手だよ

🔹宝箱
マイルームで出現! 家具や素材が手に入るよ~

宝箱の中身はチェストに保存しよう!
宝箱で手に入れた家具や素材は、「ボロのチェスト」を作って保管しておこう~。
なので、とりあえず2時間ぐらいプレイしてボロのチェスト作成できるまで進めておくこと推奨だよ。
マイルーム 操作説明
キー | 機能 | 説明 |
---|---|---|
W / A / S / D | 移動 | 前後左右に動く |
X | ほふく前進 | 地面に這いつくばって移動 |
C | しゃがみ | 低い姿勢で移動 |
ESC | メニュー | ゲーム設定・終了など |
TAB | インベントリ | 所持アイテムの確認や使用 |
Q | クラフト | クラフト |
Z | レシピ解放 | ポイントでレシピ解放 |
Y | アバター着せ替え | ショップで購入した服の姿になれる ユーザークリエイトのファッションも可 |
I | アイテム図鑑 | 入手済みアイテムの一覧確認 |
O | ルームメニュー | マイルーム部屋のプロフィール変更など |
H | ホロフォン | メニュー表示 |
M | マップ | 全体地図 |
P | フォトモード | スクショ |
1 ~ 0 (数字キー) | アイテムショートカット | よく使うアイテムを登録して使える |
V | 建築モード | 土台・壁などの配置が可能に |
T | 回収モード | 設置物を回収できる |
G | インテリアモード | 家具などを設置できる |
B | エモート設定 | 表情やポーズの登録画面 |
F1 ~ F8 | エモートショートカット | 登録済みのエモートをすぐ使用できる |
F9 | ショップ | ショップ画面(デイリーもここから) |
F10 | お気に入りリスト | お気に入りのユーザー確認 |
F11 | フレンド | フレンドの確認、ユーザー検索 |
F12 | プロフィール | 自分プロフィール変更など |
推しマイルーム作成までの道のり
「推しマイルーム」を作るための流れを、ざっくりと次のようになります。
1️⃣ チュートリアルをクリアする
2️⃣ レシピ解放レベルを 6 にする(精錬炉やカラーブロック解放)
3️⃣ 精錬炉の作成(銅のツルハシゲット)
ー ここまで来たら、本格的に建築スタート ー
4️⃣ どんなマイルームにするか考える
5️⃣ 素材を集めつつ建築(ベットは早めに)
7️⃣ 高火力精錬炉を作成
1️⃣ チュートリアルをクリアする
土台を設置する、焚き火を作るなど簡単なクエストを行いながら操作を学ぼう!

2️⃣ レシピ解放レベルを 6 にする
まずは 精錬炉 や カラーブロック が解放される レベル6 を目指してレベルアップ!
素材を集めて採取していれば、自然とレベルは上がっていきます
レベルアップ時のポイントはここに使おう!
レシピ解放に使うポイントは、以下のものを優先すると便利です👇
- ボロのチェスト(素材の保管に必須)
- たき火 、 手持ちたいまつ(チュートリアルで作成する必要あり)
- ボロの階段・はしごセット(快適性のために)
- 石のクラフトナイフ、棒、作業台、糸車、布、紙、革なめし台、革紐
- ボロの食料庫 (食材の保存のため)
また以下のレシピは最初は不要です。
- 武器・服(モンスターと戦う必要はないので後回しでOK)
- 革の水袋・ガラス瓶(マイルーム内に川がなく、当分先まで水を汲めません)
- 石のツルハシ・斧(プロテクトキューブで交換できる)
3️⃣ 精錬炉の作成
銅のインゴット は、たくさんのアイテムや建材の素材になる大事な材料です。
早めに精錬炉を作って、どんどん銅のインゴットを作ろう🥉

銅のインゴットの主な使い道・・・・木の建築資材、銅のツルハシ、チェスト
銅のツルハシは最優先で作ろう!
⚠️ 金鉱石や鉄鉱石は 銅のツルハシ以上 じゃないと採掘できないよ。
さらに、金鉱石や鉄鉱石の岩は、一度採取すると再出現までに 10分くらいかかる ので、見つけたときに採っておくのがおすすめ!

石灰石 は すり鉢 で モルタル になり、石の建築材作成で大量に必要になるけど 入手方法は金鉱石の岩からしか取れないので早い段階から集めておこう!
4️⃣ どんなマイルームにするか考える
💡 マイルームの設計は、大雑把でいいのでイメージを持っておくのがおすすめ!
というのも、マイルームは狭いマップで、木や岩の素材の採取ポイントもあるため建築できるスペースが限られます。

考えておくと良いポイント
- ベッドやリラックス効果のための家具はどこに置く?
- 作業スペースはどこにする?(精錬炉・作業台・チェスト置く場所)
- 推しのための飾りや建築物はどこに作る?
特に、ジョイントブロックでレゴ風にキャラ絵を作る場合は、かなり広いスペースが必要になる ので要注意です!

どんなマイルームにする? 大きく分けて3パターン
他の人のマイルームを見に行って、参考にするのもおすすめです。
よく見かけるパターンはこんな感じ👇
🔹 中央の1階を作業場に、2階以上に広い展示空間を作る

🔹 中央の広場の半分くらいを家に、残りを庭&展示物スペースにする
🔹 端っこに家や作業場をまとめ、中央広場をまるごと展示用にする

ホロアースはかなり高い場所(壁 × 23ぐらい)まで建築可能なので、上方向に増築は余裕!

細かい部屋の区切りや装飾はあとでも構わないので、土台だけでもどこに設置するか考えよう!
土台の変更は面倒なので最初に決めておこう
壁の変更は比較的容易だけど、土台を変更するときは家具など撤去する必要があって手間なので最初に決めておこう。
また、シミュレーションルームだと 木やわらの建築物は火事になるおそれがあったけど、マイルームでは火事は起きない ので安心してください。
5️⃣ 素材を集めつつ建築(ベットは早めに)
💡 ベッドはなるべく早めに作っておくのがおすすめです
ベッドがあると
- 寝ることで 夜をスキップできる!
- リラックス効果を得られる!
リラックス効果ってなに?
✅️ リラックス効果は、ベッドを中心に上下左右 4マス以内 にある家具の効果の恩恵を得られるものです。

家具には6種類のムードがあり、範囲内の家具の合計値から 上位2つのムード効果 が得られます。
マイルームではシンプルとロイヤルのムードの家具を設置するのがオススメ!
- シンプル → 所持重量最大値アップ
- ロイヤル → 採取ドロップ回数アップ

さらに詳しく知りたいかたは以前の記事 ホロアース リラックス効果を徹底解説! を見てね。
ロイヤル家具は作るのがちょっと大変なので、宝箱から手に入れた家具を上手く活用するだけでもOK!
最初に毎日コツコツ 宝箱を回収しておこう~ と言ったのはこのためだよ!
7️⃣ 高火力精錬炉を作成
高火力精錬炉があれば、鉄や金のインゴット が作れるようになります。
武器を作る必要がない、家具は宝箱から手に入るので、高火力精錬炉の優先度はそこまで高くありません。
💡 ただ、鉄のツルハシや鉄のオノがあると採取が時短できます。
例 : 銅の鉱石の山を壊す回数
→ 銅のツルハシ:12回
→ 鉄のツルハシ:9回
ずっと素材集めることになるので余裕があればつくっておこう~
ホロアースのマイルームで困ったときに!初心者Q&Aまとめ
Q. お腹が空いたり、喉が渇いたらどうすればいい?
エネゼリーを使うのが一番手軽でおすすめです!
もしエネゼリーがなくなっちゃった場合は、プロテクトキューブ → プロジェクション から交換できます。
リンゴなどの食べ物でも回復はするけど、ほんのちょっとなので、主食はお手軽入手のエネゼリー!
Q. 水ってどこで手に入るの?
マイルームは川がないため、「井戸」をクラフトする必要があるよ。
レベル15でレシピ解放の上、必要素材も大変なのでかなり進めないと入手はできないです。
Q. 「生肉」や「獣の骨」ってどこで手に入るの?
プロテクトキューブ → プロジェクション で交換。
Q. 「油」ってどうやって作るの?
たき火で生肉を焼く or すり鉢でアブラナを加工。
アブラナはカラーブロック作成に使う+採取が手間 なので大量に欲しいなら生肉焼いたほうが楽だよ!
Q. 精錬炉の燃料で「木の枝」が使えない
木の枝はたき火の燃料には使えますが、精錬炉には使えません。
「木材」をたき火などで燃やして 「木炭」を作って燃料にしよう。
Q. 「ガラス」や「粘土」ってどうやって入手するの?
精錬炉で加工するとできるよ
「砂」→「ガラス」
「粘土」 → 「レンガ」
Q. 「モルタル」ってどうやって入手するの?
「金の鉱石の岩」から採取できる 「石灰石」 を「すり鉢」で加工すると入手できるよ
ホロアースのマイルームで役立つ小ネタ集
マイルームの素材採取場所マップ

🔹金や鉄は抽選でのランダム出現で、銅や粘土の岩が出ることもあります。
その場合は銅や粘土を採取して、再び出現させよう(採取しないと再抽選されない)
🔹ホタルブクロは夜のみ出現
🔹ハッカペッパーは稀に「フレイムペッパー」になります。
アイテムを簡単に小分けする方法
ショートカット操作でサクッと分けよう!
- Shift + 左クリック → アイテムを半分に分ける
- Ctrl + 左クリック → 1個だけ取り出す
- 右クリック → 分ける → 一部分ける → 好きな数を指定して分ける
特に、インゴット系は重たいのでクラフトで使うときにこの操作を知っておくと便利だよ
まとめ:マイルームで推しを迎える準備をしよう!
ホロアースのマイルームは、自分の空間を作って、推しのホロメンやホロリス達に楽しんでもらえるチェンスがある場所!
でも、素材を集めたりレベルを上げたりと、少し時間がかかるのも事実。
毎日のデイリーボーナスが美味しいので、コツコツ進めていくのがおすすめです!
時間の関係で全員のマイルームを回ることはできないけど、ハッシュタグでスクショを上げれば見てもらえるよ!
次回は、今回紹介できなかったカラーブロックやジョイントブロックの使い方、飾りのコツをたっぷり紹介する予定です!
まつりちゃん降臨祭のマイルームを作成しながらの執筆になるのでちょっと遅れるけどお楽しみに👍️
